プロとアマ、決定的なインパクトイメージの違い

プロとアマ、決定的なインパクトイメージの違い

手元アウト&ヘッドインの弊害

サイエンスフィットではまず、インパクトの瞬間のアウトサイドイン軌道からの脱却を目指します。球を擦る軌道なので、そこに陥っている限り、スライスが続き、プロのインパクトには到底、近づけないからです。そこに気付いたアマチュアは、ヘッドをインから下ろそうと努めます。そして、頭の中のイメージとしては、ダウンスイングで手元はアウト、ヘッドをインにしようとします。ヘッド挙動のデータでは、これによりインサイドアウト軌道にはなるのですが、実はこのイメージのままではダメなのです。

プロとアマ、決定的なインパクトイメージの違い

ダウンスイングでヘッドをインから下ろそうとして、手元が体から離れれば、シャフトは必ず寝てしまいます。シャフトが寝れば、ダフリやトップ、プッシュアウトやチーピンといった不安定な要素を招きます。インパクトでシャフトを寝かせてはいけないのです。上の写真のようにインパクトに向かってシャフトを立てていくイメージが必要です。そのためのキーワードが、手元イン&ヘッドアウトです。

手元イン&ヘッドアウトとは、どのようなイメージなのか、動画で詳しく御覧ください。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス