体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(後編)

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(後編)
多くのアマチュアは左手首を甲側に折ることで球をつかまえようとしている

「Fタイプ」は小手先で球をつかまえる意識は不要

アマチュアの7割はスライスに悩まされ続けます。そこで、ヘッドを外から下ろして、左に引っ張ろうとしたり、インパクト付近で手首を返して、球をつかまえようとします。多くのアマチュアの「返す」動きとは、左手首を甲側方向に折る形になりますが、そのような左手首の使い方をしているプロは、これまでの計測データ上、誰ひとりとしていません。

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(後編)
インパクトに向かって左手首が手のひら側に折れる角度がMAXになるのが理想

前回お話した通り、左手首のヒンジは、テークバックからインパクトまで、終始、左手首を手のひら側に折れていき、インパクトに向かって、MAXになっていくのが理想です。特に、「Fタイプ」はシャットフェースをインパクトまでキープし続けて、体の回転で球をつかまえるタイプです。左手首のヒンジが正しく使えていれば、手首の急激な操作で球をつかまえるといった意識は、まったく不要なのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス