シャットフェースはやりすぎに注意

シャットフェースはやりすぎに注意
ハーフバックでヘッドのトウを真上に向ける意識で

ハーフバック以降はフェースが開いていくのが理想

テークバックでフェースを開かないことは、ゴルフを始めたばかりの人にとっては基本です。しかし、女子プロの数値で示したとおり、絶対に開いてはいけないということではなく、開き過ぎないようにコントロールするということです。まずは、ハーフバックを改善しましょう。クラブが腰まで上がったところでは、ヘッドのトウが真上を向くようなイメージを持ってください。

シャットフェースはやりすぎに注意
飛球線後方から見て、トップでフェースがやや右上を向けばOK

ハーフバックまでフェースコントロールができたなら、それ以降、トップまではフェース管理を強く意識する必要はありません。左肩を入れながら、右ひじを下に向けた状態で折りたたんでいくだけです。そうすると、飛球線後方から見たときにトップでフェースがやや右上を向きます。こうして、テークバックで自然なフェースの開きを得られるようになります。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
シャットフェースはやりすぎに注意
ヘッドを体の正面に上げた状態でグリップを決める

前田さんがもう一つ注意すべきなのは、グリップの時点からかなりクローズフェースになっている場合があること。グリップとフェースの向きの関係をいつも一定に保つことが肝心です。体の正面にヘッドを上げて、トウの向きを時計の12時から11時方向を目安にいつも一定になるようにして、そこでグリップを決めましょう。当然、アドレスに入ってからの握り直しは禁物です。グリップとフェースの関係を一定に保てなくなるからです。

過剰なシャットフェースからシャフトクロスするスイングでチーピンに陥るケースは、アウトサイドイン軌道でスライスに悩むケースよりも、改善に時間がかかります。今回のレッスンをしっかりと実践し、あせらずに長い目でスイング改善に取り組んでいきましょう。では、今回のレッスンを動画でご覧ください。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス