アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるケース

アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるパターン(サイエンスフィット)
胸の回転が浅いとリバースピボットになりがち

フェースを開閉させることで自然とインサイドアウト軌道に

リストターンタイプの人がテークバックでフェースを開かないようにすると、インパクトで手が自然に返るぶん、球がつかまりすぎてしまいます。インサイドアウトに振りたいと思っても、トップでの胸の回転が浅く、左足に体重がかかるリバースピボットになりがちなので、どうしてもアウトサイドインでしか振れなくなってしまいます。これを嫌って、右へ逃がすように振ると、今度はスライスに悩まされることになるわけです。

アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるパターン(サイエンスフィット)
左腕を内旋させると胸が深く回るようになる

リストターンタイプの人は、自然にフェースを開閉できるので、テークバックではフェースをシャットに保たない方が良いのです。ある程度、左腕を内旋させて、フェースを開きながら上げると、胸もしっかりと回ります。フェースの開きは自然に任せて、胸をしっかり回すことを優先しましょう。胸がしっかり回れば、おのずとインサイドアウト軌道になるものです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるパターン(サイエンスフィット)
8時の位置にある仮想ボールにフェースを合わせていくイメージ

ダウンスイングでは、インパクトの直前にフェースを返そうとしないこと。もっと手前で、インパクトの準備を整えることが肝心です。時計に見立てると、6時の位置にあるボールを意識するのではなく、手前の8時の位置にある仮想ボールを6時のボールに向かって打つイメージです。テークバックで開いたフェースを、空中にある8時の仮想ボールに向かって閉じていきましょう。

アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるパターン(サイエンスフィット)
レッスン前のアウトサイドイン軌道(青点)が、約2度のインサイドアウト軌道(黄点)へ変化

胸がしっかり回るようになっただけで、アウトサイドイン軌道は、すぐにインサイドアウト軌道になりました。ボールに合わせようとせず、仮想の8時の球へ向けてフェースを閉じていくことで、理想的なインパクトに近づけることができました。

それでは今回のレッスンを動画で見てみましょう。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス