アプローチのイメージを覆そう【後編】

アプローチのイメージを覆そう【後編】
高くティアップしたボールを打つには回旋した左腕を戻す動きが必須

左腕が戻せない人は必ずクラブが寝る

左腕が戻らず、ハーフダウン時点でフェースがボール方向を向かない方(多くのアマチュアがこれに当てはまります)は、このように高くティアップした状態の球を、上手く打つことができません。ボールのはるか下方を叩いてしまったり、フェースが戻らず右に打ち出したりしてしまいます。インパクトでクラブが寝てしまっているからです。

アプローチのイメージを覆そう【後編】
クラブが寝るとダフリやトップ、プッシュといったミスを招く

クラブが寝るというのは、どういう状態なのかというと、テークバックで内旋した左腕が、ダウンスイングで戻りきらず、グリップエンドが飛球線方向を向いたまま手元が浮いて、相対的にヘッドが理想的な軌道よりも下に落ちることです。特に高くティアップした状態だと、大きく下がったヘッドを元に戻すことがとても困難になります。かといって、手元を低く保ち、ヘッドを高くすることはなかなかできません。というのは、ダウンスイングでかなりフェースがクローズになって、左に強く引っかけるのではないかという恐怖感があるからです。これが覆すべきイメージとなります。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス