腕はまっすぐ下ろさない!?(後編)

腕はまっすぐ下ろさない!?(後編)
シャフトラインに沿って障害物をおくことでインサイドに引けなくなる

障害物をおいてプレーンを体感

クラブが短いからといって、故意にアップライトを意識しようとはせずに、まずは、このような障害物を設置して振ってみましょう。アドレス時のシャフトプレーンに合わせた障害物をおき、それに当たらないようにスイングするだけです。そうすると、何も意識しなくても、クラブなりのプレーンに沿ったスイングになっていきます。

腕はまっすぐ下ろさない!?(後編)
ヘッドがシャフトラインより上にあり、クラブが寝た状態が解消されている

テークバックの当初から自然にコックが入って、ヘッドがきちんと上昇しています。クラブヘッドがシャフトラインと交差することなく、スイングプレーンにのったスイングになります。基本は同じですが、クラブの長さによってプレーンが異なることを、きちんと理解しておきましょう。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス