プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 後編)

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 後編)
ハーフダウンですでにかなり開く腰のキレ

腰のキレを損なわないこと!

レベル4の壁に突き当たっている人は、プッシュアウトとチーピンに悩まされます。腰のキレが良くなると、球がつかまらなくなり、それを振り遅れだと思い、腰の回転を抑えたり、腕を早く下ろそうとしてしまいがちです。これにより、球がつかまり過ぎてチーピンも出るようになります。しかし、前回お話したとおり、振り遅れは腕の戻し遅れではなく、左腕の外旋の遅れが原因です。腰のキレを抑えようとせず、左腕の外旋に意識を向けるべきなのです。

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 後編)
体の正面の真下にボールを投げる感覚で

左腕を外旋させるには、トップからハーフダウンまでに左腕の外旋を入れる方法もありますが、クラブの開閉を大きく使う遠藤さんの場合は、右腕の内旋を意識する方法が合うので、今回は右腕を中心とした意識の仕方をレッスンしましょう。まずは、このようにボールを体の正面の真下に投げるようなイメージで、右腕を使ってみましょう。真下に当たらず、左足方向の前方に当たってしまうのはNGです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス