正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(後編)

正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(後編)
腕が真下に垂れず手元が高いアドレスでした

正しい前傾姿勢によって、自ずとグリップも改善!

アドレス時の骨盤が立ってしまうことに伴って、グリップにも悪影響を及ぼします。具体的には、腕が真下に垂れる形で握れておらず、左手首のコックの角度が浅くなってしまいます。コックの角度が浅いと、フェースが開く傾向になります。前傾角度が浅いので、スイング中に体が起き上がりやすくなり、インパクトではさらにフェースが開きやすくなります。それを嫌って、腕を返そうとすると、タイミングがなかなか合わなくて、右へ左へと不安定な状態になるのです。

正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(後編)
腕が真下に伸びれば手元が低くなりコックも深くなる

足の付け根から前傾して、骨盤が倒れると、グリップはどうなるでしょう?手元の位置が、これまでより低くなり、自然とほどよいコックの角度がついているはずです。左手をグリップの横からではなく、上から握るような感じになるので、ヒンジ角(手のひらの面方向の角度)も良くなります。実際にリアルタイムのデータを見ながらチェックしてみてください。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス