万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(前編)

万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(前編)
体の回転のデータはプロと比較してとても理想的

体の開きを抑えるべきか否か

鈴木さんは、体が早く開かないように意識しているとのことですが、サイエンスフィットが過去のデータから導いた、最速上達の結論は、体の回転を積極的に使うことにあります。体が早く開くと、球がつかまらないイメージがありますが、プロのデータでは、インパクトで腰はおよそ50度、胸はおよそ30度開いています。つまり、プロは体の正面で打ってはいないのです。鈴木さんの体の回転はプロのデータと比較しても実に良好です。問題は、左右の腕の位置関係と左手首の使い方だけなのです。

万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(前編)
トップで左手首が甲側に折れています

今回、ピンポイントで注目したのは、左手首のヒンジ角度。ヒンジ角度とは、手の甲側や手のひら側に方向に折れる手首の角度です。鈴木さんのデータでは、トップで左手首が甲側に大きく折れていることがわかりました。右手よりも左手が下にあるテークバックでは、このように折れるケースは稀です。しかし右手が下になってしまえば、もはやダウンスイングでスクエアに戻すことが不可能なくらいに、フェースが開いてしまいます。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス