人気のフォージドアイアン 最新8モデルを徹底試打
フォージドアイアンの試打を終えての座談会
【GDO】今回は最新フォージドアイアンを試打していただきましたが、お二人とも試打中に何度も唸っていらっしゃいましたね。
【谷川】そうなんですよ。フォージドアイアンって、どれも性能が似通っているんです。なので、相当シビアに試打しないと違いが分からなくて(笑)
【近藤】どのモデルも似たところがあって、評価に苦労しました。微妙な違いはありますが、感覚的な部分が多くを占めるので、表現しづらくて。今回試打したモデルのなかでは、ナイキだけが特異な存在だったかな。ヘッドが大ぶりでキャビティも深く、このモデルだけはアベレージ向けに作られている感じでした。
【谷川】近藤さんは、ナイキに対してあまり評価が高くなかったみたいだけど、僕はけっこう好きなモデルです。もともと僕は、アイアンに関してはできるだけミスに強く、プレッシャーのかかる場面でも簡単に打っていけるモデルを使いたいほうなんです。今もキャロウェイのFTフュージョンを使っていますからね。その点では、今回のナイキは好きなジャンルのモデルです。
【近藤】確かに、ナイキには他のモデルにはないやさしさがありました。けれど、僕の場合はボテっとした形状が好きではないので、構えた時点でNGなんですよ(笑)。それに僕はアイアンを打ち込むタイプなので、ナイキの幅広ソールだと抜けが悪く感じられて、気持ち良くないんです。
【谷川】僕と近藤さんでは、好みが正反対かも知れませんね(笑)。でも、このあたりの判断はゴルファー個人のスイングタイプと好みによりますよね。
【近藤】それもクラブ選びの面白いところですね。あと、特徴のあったモデルというと、ピンのアンサーでしょうか。グース感があって独特の形状ですが、これは打ちやすかった。打感もいいし、適度にやさしいのが好感触でした。
【谷川】ピンは良かったですね。これまでシビアなフォージドアイアンは避けてきましたが、これなら使ってもいいかなと思えました。あと、個人的に良かったのはツアーステージ。軟鉄鍛造らしいオーソドックスな形状ですが、打ってみるとやさしくて、球がつかまってくれたので。
【近藤】僕は、インプレスの球の強さが気に入りました。スピン量が適度で、コスリ球もミスになりづらい感覚がありました。セミラージのヘッドでやさしく打てるし、打感も良かったですね。テーラーの「R9 TP」もオーソドックスな性能で、ずっと使い続けられそうな印象を持ちました。
【谷川】軟鉄を使いたい人にとっては、打感の良さも大事なんじゃないですか。その点では、やはり打感に定評のあるミズノが一番だったかな。
【近藤】打感で選ぶならミズノですね。ヘッド形状もすっきりしていて、いかにもミズノらしいモデルでした。この「MP-58」は、それほどミスにシビアではないところも良かったですね。
【GDO】フォージドアイアンを選ぶ際には、どんな点に注目すべきだと思いますか?
【谷川】やはり構えた時の形状の好みや、打感などの感覚的な部分が基準になるんじゃないでしょうか。
【近藤】見た目に自分が安心できて、打ちやすそうなモデルを選ぶのが一番だと思います。オーソドックスな形状のモデルが多いだけに、正直言ってどれも似ていますから(笑)
【GDO】球の上がりやすさやつかまりの良さは、微妙に差があるようなので、お二人の評価は読者に参考になると思いますよ。今回はどうもありがとうございました。
あなたにおすすめ
こんな記事もあります
- 1Wと3Wのシャフトを替えて「メチャクチ..(2025/10/14)【優勝セッティング】
- パターのロフト“1度”調整でパット復調 ..(2024/08/27)【優勝セッティング】
- 「全英」の風対策でアイアン型UT投入 小..(2025/07/21)【優勝セッティング】
- スリクソン ZXi MAX ドライバーを..(2024/11/19)【クラブ試打 三者三様】
- 桂川有人のアイアンは中古で買ったマッスル..(2025/10/23)【ツアーギアトレンド】
- スリクソン ZXi5 アイアンを井上真熙..(2024/12/14)【クラブ試打 三者三様】
- 申ジエの最新14本 「GT3×アッタスV..(2025/03/21)【ツアーギアトレンド】
- 新溝&スピンポケットで高いコントロール性..(2025/08/23)【ギアニュース】
- 高弾道と安定性を追求 タイトリスト4代目..(2025/07/11)【ギアニュース】
- ルーキー吉田鈴はELYTEの「TD TD..(2025/03/07)【ツアーギアトレンド】



















