2011年はチョイ小ぶりヘッドが流行り!ドライバー特集
「一昔の前の小ぶりヘッドと性能が段違い」実験を終えての座談会
【GDO】今回は9モデルの小ぶりヘッドのドライバーを試打していただきました。ここで改めて全クラブを比較して、その感想をお聞かせください。
【田島】まず見た目から言うと、どのモデルもヘッド形状はオーソドックスで、フェースは右を向いているものが多かったですね。
【荒井】どのモデルも引っ掛けるイメージが沸かないように作られていました。キレイな顔というか、逃げ顔ですよね。ただオープンフェースでも、構えた際のイメージよりはやさしく打てるモデルが多かったと思います。ひと昔前のように、右にスッポ抜けてしまうクラブはなかったですよ。
【田島】そういえば、右に逃がしてしまうクラブはなかったですね。どのモデルでもボールをつかまえることができました。
【荒井】キャロウェイの「ディアブロ オクテイン ツアー」は、特にフェースアングルに対しての実際の球のつかまりが良くて印象に残りました。
【田島】その反面、難しすぎると感じたモデルありましたね。僕が辛かったのは、ミズノ、ブリヂストン、プロギアの3モデルです。操作性が良すぎるのか、球が散らばってしまいました。
【荒井】あれ?僕はプロギアの感触が良かったですよ。斬新さはありませんが、いい顔で構えやすく、とても良い製品だと思いました。僕が難しく感じたのは、ブリヂストンとロイコレ。特にロイコレは期待していただけに、少し残念でした。共鳴するような打音もちょっと・・・。
【田島】今回打ったモデルは、総体的に打感は良かったですけどね。特にナイキの打感が良くて驚きました。
【荒井】そうそう。前モデルからガラっと変わりましたね。性能面も含めて、僕が今回いちばん気に入ったのもナイキでした。
【田島】タイトリストも平均点の高いモデルでしたね。デザインもいいし、ネックの調整機能も魅力的でした。
【荒井】ナイキ、キャロウェイ、タイトリストと、今回は外ブラが予想外に良かったですね。スリクソンも純正のMiyazakiシャフトとの相性が良くて好感触でしたが。
【GDO】人に1本を勧めるとしたら、今回のモデルの中から何を選びますか?
【田島】僕なら、ナイキの「VR PRO」かな。直進性が強くやさしく打てるので。
【荒井】迷うところですが、タイトリストの「910D3」でしょうか。これまでタイトリストを避けていた人にもお勧めできるモデルだと思います。
【GDO】難しさに差はあるものの、小ぶりで扱いやすいモデルも多くなっているようですね。今回はどうもありがとうございました!
あなたにおすすめ
こんな記事もあります
- 米澤蓮のWITB 「GT1」プロになって..(2025/04/12)【ツアーギアトレンド】
- プロは入れているのに…「7番ウッド」使わ..(2024/07/05)【中古ギア情報】
- X FORGED アイアンを西川みさとが..(2024/06/25)【クラブ試打 三者三様】
- 山下美夢有は新作クラブにガラッと変更 「..(2025/02/06)【ツアーギアトレンド】
- 渋野日向子「シャフトでスイングが変わる」..(2025/02/06)【topics】
- 猛毒キター!コレを操るモノこそ真の飛距離..(2025/02/24)【新製品レポート】
- 僕らにも使える「LS」はあるのか ギアマ..(2025/02/21)【中古ギア情報】
- 1W&3Wを「Qi35」に 久常涼のPG..(2025/02/07)【ツアーギアトレンド】
- 25年目はスピード&コントロールが進化 ..(2025/01/14)【ギアニュース】
- 今回のRSはマジでヤバい!ボール初速「7..(2024/06/20)【新製品レポート】