やさしく正確に狙える!2011年ユーティリティ特集
「形状の好みと球筋でモデル選びを」実験隊を終えての座談会
【GDO】今回は8モデルのユーティリティを試打していただきましたが、どうやらお二人はユーティリティの好みが違うようでしたね。
【木曽】ヘッド形状の好みからして、田島さんとは正反対でしたね(笑)。僕はどちらかというと、FWライクな形状が構えやすくて好きなんですよ。今回試打したなかではブリヂストンの「PHYZ」の顔が好みでした。
【田島】僕の場合は、まったく逆です(笑)。適度にグースがあってアイアンライクに構えられるタイプが好みなんです。だから、ブリヂストンの「PHYZ」やヤマハの「インプレスX D」は、とても構えづらかった。キャロウェイの「RAZR X TOUR」のような顔が好きですね。
【木曽】田島さんと僕とでは球筋も違うので、性能的にも好みが分かれました。僕はスライサーだけど、田島さんはフッカー。僕は球を右に逃がしてしまう傾向があるので、球のつかまりのいいモデルが好印象でした。プロギアの「iD HIT」やブリヂストンの「PHYZ」は結果が良かったです。
【田島】僕は左に行かないモデルがいいので、プロギアなら「iD HIT type C」のほうですね。あと、ナイキの「VR PRO ユーティリティ」も打ち慣れると扱いやすかったですよ。
【木曽】僕は、その2モデルは全然ダメでした(笑)。あと、オーソドックスで打ちやすく感じたのは、コブラの「バフラー レイルH」です。
【田島】コブラは、基本性能の高いクラブでしたね。スピンが多めでグリーンに止まってくれそうないい球筋でした。スイートエリアが広くて直進性も高かったです。
【木曽】コストパフォーマンスもいいし、コブラは誰にでも勧められそうな好モデルでした。今回打ったなかで、田島さんが購入するとしたら、どれにします?
【田島】キャロウェイの「RAZR X」ですね。ヘッド形状はもちろんですが、コントロールしやすく、自分が意図しないほうには曲がらないので、球筋が落ち着いていたのが良かったです。木曽さんはどうですか?
【木曽】迷うところですが、プロギアの「iD HIT」かな。球のつかまりの良さや直進性など、総合的に見て自分に合っていたと思います。いちばん安心して打てるモデルでした。
【田島】ユーティリティは2打目で使うことが多いし、ライの悪いところから打つこともあるので「大きなミスにならなそう」な安心感が大事ですよね。
【木曽】人によって何に対して安心感を抱くかは違ってくるので、それがモデル選びにもつながると思います。
【GDO】なるほど。ゴルファーの数だけユーティリティに対する要求も異なり、選ぶモデルも異なるということですね。今回はテスターが対照的なお二人だったので、いろんなタイプのゴルファーの参考になったと思いますよ。どうもありがとうございました!
あなたにおすすめ
こんな記事もあります
- 今さら聞けない「クランクネックが合う人合..(2024/01/03)【ゴルフクラブABC】
- 「Ai スモーク」石川遼の最速レビュー ..(2024/01/15)【topics】
- うどんのようなもちもちアッパーで快適性向..(2024/07/22)【ギアニュース】
- 新ヘッド設計で初速性能が進化 プロギア「..(2024/06/03)【ギアニュース】
- 新素材のチタンフェースで飛距離性能が向上..(2025/01/11)【ギアニュース】
- ブループリント T アイアンを稲場智洋が..(2024/06/01)【クラブ試打 三者三様】
- 「妥協は絶対にイヤ」 古江彩佳が不動の1..(2025/01/30)【ツアーギアトレンド】
- “ミニドラ界”のやさしさ代表 キャロウェ..(2024/06/25)【新製品レポート】
- キャロウェイから初のミニドラ「パラダイム..(2024/06/29)【ギアニュース】
- 今さら聞けない「V1とV1xなにが違うの..(2024/03/14)【ゴルフクラブABC】