EZONE タイプ 420 ドライバー ヨネックス

カタログスペック
番手 | ロフト | フレックス | ライ角 | フェース角 | 長さ | 総重量 | シャフト重量 | バランス | トルク | キックポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1W | 9 | S | 59.5 | - | 45.25 | 310 | 63 | D2 | 2.6 | 中調子 |
1W | 10 | SR | 60 | - | 45.25 | 308 | 61 | D2 | 2.7 | 中調子 |
1W | 10 | S | 60 | - | 45.25 | 310 | 63 | D2 | 2.6 | 中調子 |
商品詳細
新ヘッド形状とカーボンクラウンによる低重心化で、フェース中心と重心点を一致。
フェース角(°):0
最適ヘッドスピード(m/s):SR43前後、S46前後
◆新ヘッド形状とカーボンクラウンによる低重心化で、フェース中心と重心点を一致。
カーボンクラウン複合による低重心化と、新しいヘッド形状の採用によって、フェースの中心と重心点が一致。スウィートスポットもフェース面中央に。
「芯・重心設計」は、ゴルファーが直感的にスウィートスポットと感じるフェースセンターに重心位置を設定したテクノロジーです。
フェースそのものを上方に配置した新形状のヘッドと、高強度カーボンクラウンの採用により生まれた余剰重量をソール部に最適に再配分することで、ゴルファーが外見から直感的に感じるスウィートスポットとクラブの実際の重心高さが合致。
違和感がなく振りやすくなり、インパクトエネルギーをこれまで以上に高めることが可能になります。
◆攻めと守りを使い分けて、戦略的にスコアメイクしたいプレーヤーに
420ml とやや小ぶりなヘッド形状で、飛距離性能と操作性能の両立を追求したモデル。
積極的に叩きに行くスイングでも適度なつかまりで、左を気にせずしっかり振り抜いて飛ばせます。
「芯・重心設計」がボールの吹け上がりを抑制し、強弾道で飛距離を伸ばします。また、コースレイアウトや風などに応じて弾道をコントロールしやすい。
果敢な飛ばしと狭いフェアウェイを狙う攻守の使い分けが可能。大型ヘッドでは振りにくいというゴルファーはもちろん、アスリートゴルファーや「もっとうまくなりたい」という競技志向のゴルファーが求める飛距離性能と操作性能、そして振りやすさを兼ね備えたドライバー。
口コミ・ユーザーレビュー
意外と打てた
以前所有していたNANOVの振りやすさと打感の良さが忘れられず、試打もせずに購入しました。
某評価サイトでは難しいと書かれていたので心配でしたが、意外とちゃんと打てました。
私の場合は気を抜くとスライスすることがありますのでもっと練習します。
いいです
R9スーパーマックスからの買い替えです。40ccの差以上に小さく感じますが、かえって集中できていいです。
良いあたりをしたとき程柔らかく、音も静かで気持ち良いです。キンキンした音を求める方には向きません。
Sシャフトですが、H/S44~45程度でも十分いけます。トルクはあっても、しなりは十分感じられます。
飛距離性能も十分なものがあると思います。この値段はお買い得です!!
思い通りのコントロール性
小ぶりでミスショットでも意外とコントロール出来ました。力まず打てばルファアウエーキープできました。
さらに表示慣れれば武器に。
とてもいい球がでます。今までのドライバーよりも中弾道の低スピンで、ランの出方が半端無いです。 打感も、芯を食う程おだやかで、知らない間に飛んでます。
ただ、クラブの性能を引き出すには、そこそこの力が必要ですね。
飛ぶかも?
タイミングよく振りぬけたときは、気持ちよくとんでいきます。
さらに表示380が気になる
シャフトをDI-7にして購入。
皆さんが仰る様に、強い中低弾道で飛んでいき、糸を引くように落ち際が伸びる感じです。
私個人的には、シャフトをDIにしたのも正解だったと思います。
飛距離的には20Yほど伸びて、とても満足しています。
ただ一点、FWの15℃とお揃いで買いましたので、ヘッド形状の流れからすると380の方が良かったのかなぁと云うか、380が気になってどうしようもない今日この頃です。
いい感じです。
YONEXは初めて購入しました。
トルクが小さいので暴れないかと思い選びました。
まだ使いこなせていませんが・・・
25y~30y飛距離が伸びた気がします。
これからが楽しみです。
飛びますね
打った感じよりも、飛距離が出ていることが多いです。
真芯がセンタにあるところも気に入ってます。
以前より、20y距離が延びました。
直進性があり、吹けあがりません。
タイトリスト909D2カイリ73Sを使用していました。こちらも満足でしたが、さらなる飛距離を求め買い換えました。
いろいろと口コミは見ていたのですが、噂通り吹け上がらない直進性のある中低弾道が出ます。いくら打ち込んでも吹けあがりませんので安心して叩けます。逆にスインガータイプの人が練習場のレンジボールで打った場合は、ドロップして全然飛ばないかも知れません。そのため一見ハードヒッター向けとあきらめる方もいられると思いますが、コースで打ってみるとそのようなこともないことに気がつくはず。
また芯を食った時の感触は、タイトリストと同様に低音ですがそれでいて心地よい打感で、タイトリストからの移行も全く違和感ありません。
また、シャフトのTourADDJ7は癖なく、振ればしなってくれる感じで、安心して振っていけます。
特に不満はなく、420CCの大きさもちょうどいい大きさです。逆に460CCが大きすぎるように感じますね。しばらくエースドライバとして活躍してくれそうです。
これは、なかなかいいです。
構えた感じは、ヘッドが少し小さく
ディープフェースなので購入した時は
失敗したかなと思いましたが、昔と違い
かなりのミスに対しての許容量があり。
練習場では、なかなかいい感じです。
デカヘッドに違和感があり、尚且つ
コントロールしたい人に合うと思います。
顔がいい~!
905T(M-75)からの変更です。クラブは、シャフトの重量・トルク・調子・硬さとヘッドとの相性で検討していましたが、年齢から重量と硬さを検討し、遼くん効果でヨネックスのドライバーの出来が良くなってきていた事も決め手になり、あえてオリジナルのシャフト(トルクも抑えていたので)にして正解でした。やや低めのティでショットをすれば、ストレートの弾道で距離も出ます。打ちやすさを感じました。まだ練習中ですのでこれから打ち込めば不安なく使えそうです。
さらに表示これは良かった!
NANOVは試打したことがありましたが、EZONEは初めての試打でした
この日、PRGRのiD435ドライバーを試打して、自分の中でベストドライバーだと思っていたので、あまり期待せずに打ってみたのですが、これがすごく良かった!
掴まりや方向性は、PRGRの方が若干良かったと思いますが、飛距離は抜群にEZONEがよかった
打感や打音も、自分好みです
打感は実際打ってみたいとわからないと思いますが、打音は遼君の映像を見ていればわかると思います
金属音ではなく、『カシュッ』というようなおとなしい音なのですが、かっこいい音だと思います
今のところ、自分の中ではベストドライバーなのですが、シャフトも関係しているかなと思います
というのも、今回いろんなブースで試打していると、各メーカーさんが「お客さんには70g台のシャフトが合ってますよ。」というくらい、同じヘッドなら70g台のシャフトの方が、方向性、飛距離ともに抜群でした!
ヨネックスも、TourADの6Sより7Sの方が明らかによかった
しかし、PRGRは純正シャフトのM46という60g後半のシャフトが一番重いタイプでしたから、もしかしたら同じシャフトなら、同じくらい飛んだかもしれません
しかし、ほんとに降りやすく、飛距離も方向性もばっちりのドライバーでした
ちなみに、遼君モデルのType380も試打してみましたが、自分の腕では太刀打ちできないようでした
スイートスポット
スイートスポットの位置がセンターにあるのは、いいのかもしれません。芯でとらえる確率が上がったような気がします。
さらに表示ブリジストンよりいいのか?
ゴルフを始めた時からブリジストン、性能とかの問題ではなくやはり当時一番人気でした。
いまはMR-23とx-BLEADEを使っています。ゴルフの前にはバトミントンをしていました、その時はやはりヨネックスオンリーでした。
非常に良い性能のラケットで下、ですから今回ヨネックスを試してみようと思っています。
何か物足りない・・・
姿良し。構えた感じにも申し分なし。飛距離も今までより出ている。しかし物足りない・・・
球を捕らえた時の手ごたえが今一つ・・・
弾の力強さが今一つ・・・
シャフトのせいか?しかし飛んではいるし操作性も420ccにしては大変良い。
シャフトをカスタムするつもりで購入したのでもう一度チャレンジ。
これは良いドライバー!
380と420を打ちました。
380は全く歯が立ちませんでしたが、420の方は、好印象。
弾は高すぎず強い弾道が出てました。
疲れた時、冬場はきつそうですがなかなか良いドライバーだと
思います。
打感が硬いので、もう少し柔らかい方が好みです。
昨今の柔らかいボール事情を考えると硬いフェースが
合うのかもしれませんね。
練習場のボールだけでは判断できないのかも。
NPシャフトいいね
420CCということで、ミスにはそれなり厳しいものの、芯を食えば石川遼の八掛け位は飛ぶ。打感が大変いいし、弾道も中弾道で好ましい。ただ、力強さはあまりない。このクラブの一番の売りはNPシャフトでしょう。開発に5年かけたというだけのことはあると思います。非常にナチュラルで使いやすい。DJなんて要らないと思う。
さらに表示十分!!!
DJと迷いましたがトルクの少なさでこちらにしました。
さらに表示素晴らしい直進性
2011年はヤマハインプレスX V201ツアー9度のヘッドとDJ7Sで
新製品を購入、頑張るつもりだったのですが
この組み合わは、回転数が出ず
また、DJ7Sがあまりに6Sと違う特性で
2000以下の低回転ボールがドライバーで
変化球を多発、OB量産となったため
簡単なドライバーを探していました。
Gショップでの計測や全国一斉試打会で
いろいろと打ってみました。
ポイントとして・・・
やはりDJ7Sは6Sに比べてハード指数が異常に高いので
6Sを本命としました。
DJはM金井氏のインプレッションにもあるように
7Sというより、7Xぐらいの感じがあるので注意が必要です。
また、ヘッドはインプレスの低回転に懲りて
10度ぐらいのヘッドを本命で探してきましたが
EZONE420の9度はリアルロフトもあり、球も上がりやすく
逆に10度は私のHS(45)では上にパワーが逃げてしまう感じだったので
9度で行くことにしました。
構えた感じ、打感、音は素晴らしいと思います。
何より、フェイスがちょっとした入り方で
右も左も向いてしまうようなことがないので
安定した直進性があり、とくに操作性にこだわらないのであれば
遼君モデルより強い弾道で前に前に行く感じが気持ちいいですし
スコアがまとまりそうな安心感もあるのでお勧めです。
460になると少しボヤっとしてくる感じで
ヘッドターンもしにくい感じがありますので
45ぐらいのHSであれば420はベストの選択になると思います。
コースボールでのラウンドが楽しみです。
素晴らしい直進性
2011年はヤマハインプレスX V201ツアー9度のヘッドとDJ7Sで
新製品を購入、頑張るつもりだったのですが
この組み合わは、回転数が出ず
また、DJ7Sがあまりに6Sと違う特性で
2000以下の低回転ボールがドライバーで
変化球を多発、OB量産となったため
簡単なドライバーを探していました。
Gショップでの計測や全国一斉試打会で
いろいろと打ってみました。
ポイントとして・・・
やはりDJ7Sは6Sに比べてハード指数が異常に高いので
6Sを本命としました。
DJはM金井氏のインプレッションにもあるように
7Sというより、7Xぐらいの感じがあるので注意が必要です。
また、ヘッドはインプレスの低回転に懲りて
10度ぐらいのヘッドを本命で探してきましたが
EZONE420の9度はリアルロフトもあり、球も上がりやすく
逆に10度は私のHS(45)では上にパワーが逃げてしまう感じだったので
9度で行くことにしました。
構えた感じ、打感、音は素晴らしいと思います。
何より、フェイスがちょっとした入り方で
右も左も向いてしまうようなことがないので
安定した直進性があり、とくに操作性にこだわらないのであれば
遼君モデルより強い弾道で前に前に行く感じが気持ちいいですし
スコアがまとまりそうな安心感もあるのでお勧めです。
460になると少しボヤっとしてくる感じで
ヘッドターンもしにくい感じがありますので
45ぐらいのHSであれば420はベストの選択になると思います。
コースボールでのラウンドが楽しみです。