inpresX(インプレスX)Z203 ドライバー ヤマハ

カタログスペック
ロフト | フレックス | ライ角 | 長さ | 総重量 | シャフト重量 | バランス | トルク | キックポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9.5 | S | 61 | 45.75 | - | 54 | D1 | 4.6 | 先中調子 |
10.5 | R | 61 | 45.75 | 282 | 49 | D0 | 5.1 | 先中調子 |
10.5 | SR | 61 | 45.75 | - | 51 | D0 | 4.9 | 先中調子 |
10.5 | S | 61 | 45.75 | - | 54 | D1 | 4.6 | 先中調子 |
11.5 | R | 61 | 45.75 | 282 | 49 | D0 | 5.1 | 先中調子 |
実測スペック
ロフト表示 | リアルロフト | クラブ長さ | ライ角 | フェース角 | 振動数(rpm) |
---|---|---|---|---|---|
10.5 | 12 | 45.75 | 60.5 | +2 | 236 |
商品詳細
アベレージゴルファーに向けて。少ないエネルギーでビッグゲインをもたらす、高効率パワードライバー誕生。
Z 203
ヤマハの使命「インプレスXはもっとも遠くへ飛ばなくてはならない」という製品コンセプトのもと、NewインプレスXZシリーズは、アベレージゴルファーが、もっともやさしく、そしてもっとも飛ばせることを実現するために開発されました。ドライバーには、ヤマハ独自のドライビング理論「TS(Triple Synergy)」コンセプトを採用。アベレージゴルファーの持つ最大飛距離を引き出すために。NewインプレスX Z203 ドライバー誕生。
TS Concept
ヤマハ独自のドライビング理論「TS(Triple Synergy)」コンセプトアベレージゴルファーにとって最もオートマチックで最もビッグドライブを実現するドライバーへ。
【Super Gravity Structure】
●高打ち出し、低スピンの高く伸びる弾道。現行Z、D社Xより低重心。現行Zより重心高さを1.5mm 低く重心高さ比率60%を実現。
●重心距離34.5 mmでつかまる。
●重心深度38mmをキープし打ち出し角を確保。
●慣性モーメント4583g/cm2の広いスイートエリアで安定。
【Ultimatefoce】
現行Zでも採用したヤマハの解析技術を生かした最適肉厚設計「アルティメットフェース」がZ203用に最適化。アベレージゴルファーの打点分布をさらに研究したことで薄肉部分に変化をもたせ、反発エリアの最大化とフェースの軽量化によりミスヒットしても安定した反発で高いボール初速を実現します。
インパクトでのあたり負けをより抑えるため、シャフト内部カーボン間のタングステンを適正重量にしたことで、チップウェイトテクノロジーがさらに進化。1万分の5秒と言われるインパクトの瞬間に起きるシャフトの「不要なたわみ」を解消し、伝達エネルギーを最大化することで、初速アップと高打ち出しを実現します。
【Sound Concept】
2012年に創業125周年を迎えたヤマハは、以来「音・音楽」に関わる製品・サービスを提供してきました。それだけにゴルフクラブの打音も徹底分析。ヤマハ独自の振動解析技術を駆使した快音設計により、アベレージゴルファーが好む伸びのある金属音を実現し、爽快なインパクト音が体感できます。
ゴルファー二-ズを追求し+4ヤードの飛距離アップを実現対D社Xでは、驚異の+7ヤードの飛び!
【フェース角】
0°
【フェース面上重心高さ】
28.5mm
【重心高さ比率】
60%
口コミ・ユーザーレビュー
懐かしい
■全体的な感想
以前、使用していたので何の違和感なく使用しています?
■デザイン
良いと思います。
■飛距離
ゼクシオのシャフトSと変わらない。
■打感
懐かしい打感です。
■方向性
スライスが軽減した。
■弾道高さ
普通です。
いい感じ
練習場では、いい感じでまっすぐに飛んでくれました。コースでも、真っすぐに飛んでくれますように願いたい。
さらに表示型落ち
新作は高いので手が出なかった。
安くなった去年モデルを探していたときに遭遇!
45インチからのチェンジも気になりません!
硬い感触
打った時の音が硬い感じ
シャフトが先の方でしなって低い打球、高い打球が打ち分けられる
とにかく安いので購入しました。
軽い感じ
■全体的な感想非力な女性でも使える感じ
■デザインスッキリしてます
■飛距離普通に170ヤード位出ます
■打感軽い感じ
■方向性曲がらない
■弾道高さ普通
年相応のシャフトに
■全体的な感想 打感はいいのに思ったほど飛ばない
■デザイン 顔はいい
■飛距離 200y前後
■打感 感触はいいです
■方向性 あえて柔らかいシャフトにしたのでこれはしょうがないかな
■弾道高さ 結構高い
打音が素晴らしい。
■全体的な感想 ヘッドがシャローの為、平べったくて大きく見えるがその点を除けばよいです。
■デザイン 見た目とても優しい感じがして安心感があります。
■飛距離 練習場での感じは普通かな。
■打感 とにかく打音がさわやかな金属音でとても良い。
■方向性 右には行きにくいが打ち込むとフックが強くなる。ゆっくり振り切ればドローで良い感じ。
■弾道高さ 私には中弾道ですが友人が打つと高弾道です。ヘッドスピードと打ち方の違いか。
満足です
安定したボールが打てて、今まで使っていたテーラーメイドよりも、スイートスポットが広いように感じます。 打った感触・音も気に入っています。
さらに表示満足
以前ドライバーはフェード系でしたが、このドライバーはドローが簡単に出ます。また、音が高く耳からも打撃感の良さが伝わってきて満足してます。飛距離も5ヤード程ですが伸びていて、もっと使いこなせば飛距離も満足できると思います。
さらに表示良品が格安で購入出来てよかった
本日届きました。早速試打に行きました。年齢と共に飛距離が
大幅に低下パワー不足で球が上がりませんので10.5度から
11.5度にしました。正解でした。直進性もよさそうです。
来月のプレーが楽しみです。安く入手できてよかったです。
父へのプレゼントに
ちょうどセール中で、定価74,000円のところを19,800円で購入でき満足です。待った甲斐がありました。年齢を考えて柔らかいシャフトかつヤマハで考えていました。あとは父がどれだけ使いこなすかですが、喜んでもらえると思います!
さらに表示ヤマハは軽く感じます。
rpmからの買い替えですが、rpmより易しく感じます。距離は変わりませんが、方向性は良くなりました。ですが、クラブ重量が軽くなった感じでたまにヘッドが返りすぎドフックがでます。もうすこし振りこめばなれると思いますが。 コストも手頃で購入して良かったです。
さらに表示FW以外はYAMAHA
ユーティリティが良かったのでドライバーも安かったので購入しました。練習場では、前のクラブと比べ飛距離は変わらないものの、方向性が断然よくなりました。本番が楽しみです。
さらに表示ヤマハは好き
■全体的な感想 良いです
■デザイン 見た目少し大きく感じます
■飛距離 少し伸びました
■打感 打感は悪くないです
■方向性 つかまりがいいため、なるべく手首を使わず打つため、方向性はいいです
■弾道高さ 高いです
インプレスXZ203ドライバー
■全体的な感想 ヘッドが大きくボールがつかまりやすそうですね。
■デザイン ヤマハドライバーは大人向きな雰囲気な感じがします。
■飛距離 200~250ヤード
■打感 柔らかくボールが吸い付いたような感じがします。
■方向性 打ちたいと思う球筋がコントロールしやすかった。
■弾道高さ ロフトを10.5に変えたが、スリクソンZR9.5度とほとんど変わらない。
チョット合わなかった
シャフトをRにしたせいかチョット合わなかった。イメージと違って逆玉が出ることが多かった。シャフトフレックスを変えてみます。
さらに表示2本目のヤマハ
今回の購入でヤマハは2本目です。1年前にxd202を購入し、練習場で2回ほど打ちましたが打ちこなせず、潔く売りに出しました。z203は前から狙っていたドライバーで今回安くなりましたので購入しました。今週練習場で初打ちです。
さらに表示期待
ヤマハのユゥティリティは非常に便利して、私のスコアーの糧です。今回はドライーが破格値ででたので早速購入、20~30ヤード飛距離アップを狙って購入しました。コースへ行くのが楽しみです。
さらに表示ヤマハで統一
クラブの評価の前に、9月末までの一週間限定特価で即購入しました。10月になり、さらに大幅値引き。大ショックです(それはないよね)。限定特価とは何ですか?
ヤマハクラブ愛好家にとって、やはり良いです。やわらかな感じできちっとボールが掴る感じ。勢いよく飛んで行く感じで距離も伸びました。掴まりが良くフックを心配してましたが、高弾道の軽いドロー系のイメージです。これで全てヤマハで統一でき、長い間、愛着感を以て使い続けると思います。
いいですね。
■全体的な感想
前はテーラーメイドを使っていました。同じように打てるかどいか心配でしたが実際打ってみると振り抜きやすさに驚きました。
■デザイン
■飛距離
■打感
■方向性
■弾道高さ
ほんとに?
X7よりも飛ぶのかな?全然そんな気がしないです。ただ、ひどいスライサーの私でも、ドローボールが打てるようにはなったので、それだけでも★3つです~
さらに表示Z202のほうがよかった
今までZ202を使っていましたが、デザイン、打感はZ202のほうがいいですね。安定性は同じようなものでしょう。
さらに表示