RMX 118 ドライバー ヤマハ

カタログスペック
ロフト | フレックス | ライ角 | 長さ | シャフト重量 | バランス | トルク | キックポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9.5(±1) | R | 58/(58.75)/59.5 | 45.5 | 55 | D2 | 6 | 先中調子 |
9.5(±1) | SR | 58/(58.75)/59.5 | 45.5 | 57 | D2 | 6 | 先中調子 |
9.5(±1) | S | 58/(58.75)/59.5 | 45.5 | 58.5 | D2 | 6 | 先中調子 |
10.5(±1) | R | 58/(58.75)/59.5 | 45.5 | 55 | D2 | 6 | 先中調子 |
10.5(±1) | SR | 58/(58.75)/59.5 | 45.5 | 57 | D2 | 6 | 先中調子 |
10.5(±1) | S | 58/(58.75)/59.5 | 45.5 | 58.5 | D2 | 6 | 先中調子 |
実測スペック
ロフト表示 | リアルロフト | クラブ長さ | ライ角 | フェース角 | 振動数(rpm) |
---|---|---|---|---|---|
9.5 | 9.5 | 45.75 | 59 | -0.75 | 253 |
商品詳細
ストレート弾道で飛ばす 118
ヘッド体積は445ccで、上級者好みの引き締まった形状と打音。フェースをトウ側に7mm移動することでエネルギーを増大。ボディを極限までたわませることで初速アップを狙った。また、直進安定性が前作比25%アップしたとのこと。
口コミ・ユーザーレビュー
初ヤマハ
■全体的な感想
長らく本間党であったが、TW737 Y65 では振り切れなくなったので、軽量シャフトをあれこれ試している一環で購入した。練習場で2回試打。ロフト調整機能で10.5にして振っている。ヘッドとシャフトの相性が良いのか、吹き上がらず、直進性も高い。年明けのラウンドが楽しみです。
■デザイン
カタログ的には小ぶりなヘッドだが、違和感はない。洋梨ヘッドは久しぶりで馴染みやすい。
■飛距離
66歳、165cm、57KG。最近飛距離の衰えが著しい。練習場の目測で180-200YD付近。冬場のランに期待できるかな。
■打感
ブリジストンツアーBと比べると、少し硬い。許容範囲。クラウンがたわむ感じはしない。
■方向性
直進性が高い。トウに外して打つと軽いドローがかかるが、飛距離には影響がない。スライスは出にくい。
■弾道高さ
10.5度にして、中弾道。
59歳 スコア100前後
■全体的な感想
今までゼクシオ10 シャフトMP1000 フレックスSを使っていました。距離には満足していましたが、高弾道でスライス幅が大きくなる事があり、今回、RMX118を購入しました。中弾道で曲がり幅が少なく、飛距離はほぼ同じくらいで満足しています。
■デザイン
■飛距離
■打感
■方向性
■弾道高さ
■全体的な感想
■デザイン
■飛距離
■打感
■方向性
■弾道高さ
しばらく様子見
早速練習場で使ってみました。今まで使っていたドライバーと比較すると随分小顔の印象。打感は問題ありませんが、球がなかなかつかまりません。しばらく使ってみて、ダメならあきらめます。
さらに表示気に入ってます
シャフトのしなりを感じながら飛ばすことができます。初めての中調子シャフトでしたが、しばらく使ってみようかなという気持ちになりました。ヤマハのヘッドは、お気に入りの形です。
さらに表示楽しみです
まだ、腰の調子が悪く、試していませんが、ヘッドの見た目や構えの様子も想像通りでした。今から次回のラウンドが楽しみです。
さらに表示8.5度
球筋が高く飛距離が出ないため、何時もコブラなど9度以下のドライバを探し使っていますがドローの球が出ないのが悩みでした。1番としては頭がやや小さく旧型ですが構えやすく、元の9.5度設定をホゼルで-1度分、差替えができます。ほとんどの製品が9.5~11度で困っている方には選択肢のひとつです。
さらに表示美しいクラブ
練習場で何回打ってもスライスばかりで全くつかまりませんでした。すごく美しいクラブで手放したくなかったのですが、コースで使う目処が立たず売却となりました。
さらに表示型落ちなんのその
インプレスからの買い替えですが、吹け上がりにくく、左右のブレが減ったように感じます。飛距離も若干出るようになってます。
さらに表示期待どうりでした
ブリヂストンから変更、届いた夜ラッピングを剥がして翌日ラウンドで使用、チョロってしまいました。使った感じは、打感が良く、初速が早くなった気がします。もう少し練習が必要
さらに表示強い球が打てる
小ぶりで綺麗な洋梨形状、ピアノのように美しい仕上げ、楽器のような渋めでキレのある打音、柔らかいけど打点を正確に伝える打感、ヤマハならではの味付けですね。
腕前はアスリートではないけれど、アベレージでもごく普通に打てます。球は高弾道ではないがその分、風に負けない強い球が打てます。
前作116よりも機敏すぎることなく曲がらないので安心して打てます。
つかまりいい
主にシャフトのレビューです。今のエースはディアマナBF60SとツアーAD TP-6Sを併用しています。
IZ-6Sはこの2つに比べて気持ちつかまりやすくて高さが出ました。
練習場で打った感じでは、シャフトは少し先端が動きやすい感じがしましたが、もう少し打ち込んでみたいと思います。
出会いに感謝
今回初めてヤマハのクラブを購入しました。ヤマハのフィッティングでシャフトを選んでいただきテンセイオレンジと118の組合せになりました。
もともと地クラブばかり使用してましたが、飛距離もこちらの方が飛んでると思いますね。。しかも安定した飛びとフェアウェイキープはかなり高いです。ヘッド体積が小ぶりなのでヘッドスピードの高い方や玉をコントロールしたい少し上級者向けかと思います。
ドライバーが1番の課題だった僕には安心して振り切れる一本になりました。
チョット難しいかも
■全体的な感想
ドライバーとウェッジ以外はYAMAHAなので、揃えたいと思い、M2からの切り替えました。シャフトは同じですが、50g台から60g台になって、随分感触が違うように感じています。
■デザイン
憧れのYAMAHAなので文句はありません。
■飛距離
練習場でのイメージですがM2(10.5度)と比べて若干落ちた気がしますが、118は9.5度で球の勢いが違うのでランでカバーされるのかも知れません。
■打感
M2に慣れ過ぎたせいか、違和感が少し有ります。
■方向性
M2との比較ですが、スライス時の曲がり幅は少なくなったようですが、時折引っ掛けが出るようになりました。
■弾道高さ
まだ9.5度しか打っていませんが、上がり過ぎ無いのでアゲインスト時には有利になると思います。
RMX218と比較して
昨年からRMX218を使用していましたが、RMX118の方が、直進性に優れているとメーカーサイトに出ていたので、購入してみましたが、RMX218とは明らかに別物で、打感も打音も全然違います。まだ、コースで1度しか使用していないので、何とも言えませんが、打感、打音共RMX218の方が、私には、合って要る様です。
さらに表示今時珍しいディープフェイス
■全体的な感想
ひと昔前のドライバーのような外観ですが飛距離や打感、性能は間違いなく現代のクラブ。低めの弾道でランも出ますし、ロースピンなのでアゲンストにも強い。ただ打点が左右にズレると大怪我してしまうのでそこは練習あるのみでしょう。
■デザイン
クラウンの塗装は秀悦。コンパクトなヘッドに見えますが体積は445ある。所有欲を満たし飽きのこない素晴らしいデザインです。
■飛距離
飛びます。G400LSTと比較し特別に初速が早いとも感じませんが平均5ヤード以上伸びました。
■打感
THE ATTASの7Sをカスタム挿入していますがフェースから伝わる打感は柔らかくとても心地良い。
■方向性
結論は腕次第ですが、直進性は宣伝文句の通り高いと思います。フェースにバルジが無いので、当たった通りの素直な方向性に飛びます。
■弾道高さ
低め。シャフトによるところも大きいと思います。
2本目です。
このヘッドでフブキシャフトは前回購入しました。クーポンが使えると言うことでフジクラシャフトを購入しました。先中で良く走るシャフトで左右のぶれも少なく価格以外は満足しています。
さらに表示良いですよ
216は以前打ったことがありますが、218は初めて打ちました。打感は良く、弾きもあるように感じました。一発の飛びはありませんが、距離もそこそこ出て平均飛距離が伸びそうです。DFも手元が柔らかいので、扱いやすいシャフトでした。
さらに表示他の書き込み通リです。
218を半年間使用し何の不満もありませんでしたが、気分転換で118ヘッドのみ購入しました。
評価は他の書き込み通リです。
118はデザイン・打感・所有感は最高ですが、直進性・ボールの上がりやすさは218には到底及びません。
スライスの方やボールが上がりずらい方は無難に218を選べば良いと思います。
飛距離伸びた
■全体的な感想
構えやすく狙っていける感じ
■デザイン
シンプル
■飛距離
伸びた
■打感
ヤマハらしい
■方向性
ストレート~ややフェード
■弾道高さ
程よい高さ
プレゼントに
■全体的な感想
友人に頼まれて購入しましたが、予想以上に良いクラブだったそうです
軽く振っても飛ぶので、欲張って力んでしまうのを抑えるのが大変だと言っていました
■デザイン
とても綺麗な塗装で良かったそうです
■飛距離
軽く振っても20ヤード近く飛距離アップしたとのこと
■打感
感触は自然で、特に音が良いそうです
■方向性
まだシャフトとヘッドに慣れていないので多少左右にばらけるそうです
■弾道高さ
10.5度選んだので十分とのこと
かっこいい
デザインがかっこいいですTP-6のシャフトで打ってみましたが、10.5度でも弾道は低めです。低スピン、中弾道でした。打感気持ちいいです
さらに表示最高です
RMX118にてヤマハの道具を初めて購入しました。
真っ直ぐなフェイスから直進性に優れたボールを打つとキレイなストレートボールが飛んでいきます。
また捕まり過ぎず左を怖がる心配がなくなりました。
少しアンダースペックにしてラインが出せる様に今練習中です。
445ccですので操作性が良いこともあります。
ちょっとは変わるかなぁ
■全体的な感想
rmx01 2015からの更新 ヘッドのみ購入
ディープフェイスなんで左右のブレは禁物
■デザイン
構えやすい
■飛距離
以前より10ヤードくらい伸びた
■打感
芯に当たればいい感じ
打音も良い
■方向性
当社比直進性25パーセントアップと有るけど謎
■弾道高さ
高い
まっすぐ飛んでいく
直進性は高いです。
低い弾道でまっすぐ飛びますがキャリーは10.5のG400MAXと変わりません。
アゲインスト用に良いと思います。
試打会でツアーAD VR5の組み合わせで試打をしてYAMAHAの方にロフト9.5・バラン
スC1で合っているといわれましたが、購入後打ちっぱなしで打つとドロップ。
10.5(プラス1度で使用)すればよかったと思います。
ツアーAD VR5とのセットの販売がこのサイトではない為、ヘッドとシャフトを別々に
購入しましたが、なんとヘッドとシャフト別々での購入は9割保障対象外でした。
買いなおすわけにもいかず、10.5に設定しバランスをD1からD4にしてシャフトに鉛を
貼り何とか使っています。
デザイン
116から買い足しです。バルジがない分、ヘッドフォルムが締まって小さく感じます。打感は固めに感じ玉離れが若干早くファイスに乗り感は116の方が強いです。曲がりが少ないとの触れ込みですが、ギア効果が減った分、振った方向へ飛ぶ感覚ですね。好みにもよりますが、ドックレックのホールなど、少し曲げたいなど操りたい人には向いてなく、ストレートなホールに向いてるかと。なので、藤田プロは118のプロトタイプに変更し、有村プロは116を使っている理由が分かります。飛距離はそれほど変わりませんでした。116の完成度が高い分、ドライバーに何を求めるかで好みが別れるところですね。決して機能的に悪いことはないです。
さらに表示216を愛用していました。
シャフトはいろいろ差し替えて、Coolが一番合っていたのですが、チーピングが産金で初めて苦労していたので、118ヘッドに交換。
Coolでなく、クロカゲを指して練習場ためしたら、今までにないような高弾道(今回10.5度こうにゅう)力つよい球。 自分でびっくり。 216の前もRMX使っていたので、たまたま出ないと信じ、次回の本番楽しみにしています。
真っ直ぐ飛びます。
■全体的な感想
大変、満足です。
■デザイン
小ぶりで良い感じです。
■飛距離
前のドライバーより飛びます。
■打感
音は静かな方です。
■方向性
良いです。
■弾道高さ
余り高くない。
RMX116から118への買い替えは、いまだ評価できない
RMX116にCool 5 Sを45 inで差して25ラウンド使い、ようやく当たりが出て来た時に118へ差し替えた。藤田プロが10y飛ぶと評価したのにつられて買ったが、二回のコース使用ではこれといった飛躍はない。今のところ飛距離も弾道も116が優っている。116ではドローで帰ってきたボールが、118では右へ抜けることがある。それを直進性の進化と言うのなら、116より距離がでていいはずなのに負けている。GDOで27,899円での購入は他より安いが、使いこなせないで116へ戻すことになれば高い買い物になるだろう。
さらに表示美しい
■全体的な感想
ヤマハは4本目ですが最も易しいモデルです。とにかく美しい形状です。
■デザイン
外ブラのオープンフェイスと違い綺麗なスクエアフェイスです。今時珍しい貴重な?ハイバックがカッコイイです。
■飛距離
917D3 と比較しても遜色ないと思います。
■打感
最高です。
■方向性
バジルが小さい真っ直ぐなフェイスなのか、直進性が高いと感じます。
■弾道高さ
9.5度ですが、レビューに書かれているような上がり難い事はありませんでした。充分な高さで、9.5度で正解でした。
前よりよさそうです
116からの買い替えです。シャフトは116で使用していたものをそのまま使いました。
■デザイン
小振りなヘッドで綺麗なブラック塗装。116より小さく感じます。
116では黒、白、エンジと3色だったのが黒と白になりシンプルでいい。
ヘッドをポンと置いた時のすわりの悪さは変わらない。
■飛距離
コースでまだ使用していないのでわからない。
■打感
芯をくったときのボールがつぶれた感じが気持ちいいです。
この感じが得られなければミートしていないということでわかりやすい。
■方向性
116より曲がりにくくなったというレビューでしたが、やはり腕が伴わないと
曲がります。
■弾道高さ
116より明らかに上がります。116では上がらずに苦労していましたが、118では逆に抑えたくなります。