打ちごたえバツグン!アスリート向けドライバー7モデルを比較試打
試打を終えて・・・座談会 Part 1「扱いやすく感じる形状と性能は、人それぞれ」
【GDO】今回は7モデルのドライバーを試打していただきました。まずは皆さんがいちばん気に入ったモデルと、その理由をお教えください。
【上田】私はダントツでナイキの『VR_S コバート 2.0 ツアードライバー』が良かったです。前モデルよりも球がつかまえやすくなり、やさしく前へ前へと飛ばせるように進化しているように感じました。打感も良くなっていますね。今回試打したモデルにはTour ADのMTが装着されていましたが、そのヘッドとのマッチングも良いと思いました。叩いていけます!
【熊坂】私はキャロウェイの『ビッグバーサ アルファ ドライバー』が良かったです。左に行きづらいヘッド性能で、なおかつ直進性が高い。しっかり振っていけるモデルでした。打感も良くて、フェースに乗っている感覚が得られます。性能的にはナイキも良かったのですが、私はどうも赤いカラーリングのヘッドが苦手です。
【廣瀬】キャロウェイとナイキは、アスリートモデルにしては直進性が高くて打ちやすいモデルでした。でも、僕がベストワンを選ぶとしたら『RMX ツアーモデル ドライバー』です。操作性が良くて球筋を打ち分けやすく、僕には扱いやすく感じました。あと、キャロウェイとナイキは、球が少し上がりづらくて、きちっと振らないといけないハードさを感じましたね。
【上田】キャロウェイとナイキにはロフト角調整機能が付いているので、多くのゴルファーはロフト角を増やして使うほうが、良い結果を得られそうでした。『RMX ツアーモデル ドライバー』は、ヤマハのクラブらしい美しい顔つきのクラブでしたね。目標に対してすんなりと構えられました。ただ私が気になったのは、純正シャフトが柔らかすぎることです。アスリート向けにしては動きすぎると思います。
【熊坂】操作性を重視するアスリートには『RMX ツアーモデル ドライバー』がいちばんでしょう。自分のイメージどおりに自在に弾道をコントロールできるヘッドだと感じました。ヤマハのドライバーはヘッドとシャフトが別売になっているので、アスリートはカスタムシャフトを装着するのがいいでしょうね。
【廣瀬】ラクに振っていきたい人なら、純正でもいいんじゃないですかね?僕はそれほど頼りなさを感じませんでしたよ(笑)。
【上田】あと、面白さで印象に残っているのはテーラーメイドの『SLDR S ドライバー』です。これほど打ち出しから球が高いドライバーを打ったのは、初めてかも知れません。
【熊坂】試打クラブは、ロフト角が12度でしたからね。私も5番ウッドぐらいの高さが出ました。さすがにここまでパカーンと上がると、やさしさは感じられても操作性はありません。これでロフト角が10度ぐらいであれば、ヘッドスピードが速めのアスリートゴルファーでも、高弾道の低スピンで飛ばせるかも知れませんが。
【廣瀬】ロフト角12度のモデルを打った限りでは、球の上がりづらさは感じませんでしたよね。テーラーメイドはロフトアップを勧めているようですが、このモデルは普段のロフト角どおりでいいかも知れません。『SLDR S ドライバー』はネックにロフト角調整機能がないので、自分に適正な弾道で飛ばすためには、購入時のロフト選択が大切になりそうです。
あなたにおすすめ
こんな記事もあります
- 選ばれた人だけが手にした「デサント」の比..(2024/12/27)【デサント特集】
- 今年の注目度No.1アイアンは!? 20..(2023/12/20)【topics】
- 契約フリー藤田さいきの14本 「Qi10..(2024/03/02)【ツアーギアトレンド】
- スリクソン ZXi7 アイアンを西川みさ..(2025/01/07)【クラブ試打 三者三様】
- ゴルフフェアでいちばん気になったアイテム..(2025/03/11)【ギアニュース】
- タイトリスト最新「GT」ドライバーが日本..(2024/07/09)【ツアーギアトレンド】
- 履いた瞬間に「なんかいい」ゴルフシューズ..(2024/03/01)【エコー特集】
- 「ELYTE」ドライバーを一斉計測!石川..(2025/04/18)【東五反田ギア総合研究所】
- オトナが薫る。ボールマーカー2個持ちのす..(2024/04/03)【ギアを愉しむ。】
- 打感・顔・抜けの三大要素を進化させたブリ..(2024/08/09)【ギアニュース】