キャロウェイゴルフ グレート ビッグバーサ ドライバー
打ってみると?(弾道は)
試打クラブは、ロフト角9度。シャフトは純正装着されているビッグバーサ専用のBIG BERTHAのSフレックス。ノーマルスペックの状態だと、リアルロフト角が10.5度で、フェース角は±0度。アドレスするとスクエアフェース。硬さの目安となる振動数は240cpm。長さは45.25インチで、クラブ重量は308.9g。バランスはD1.5となっている(※長さは60度法計測)。前作BIG BERTHA ドライバー(2014年)と比べるとわずかに軽く、シャフトもわずかに軟らかめに仕上げられている。
まずはウエイトをニュートラルの位置に配して、軽めにスイングしてみる。すると、「シュパーン」と弾き感がある金属音とともにボールが高めに飛び出した。カーボンクラウンが採用されているが、音は爽快で心地良い。
ストレート弾道を打つつもりでスイングしたら、軽いドロー弾道。1球目からつかまった球が打てた。ヘッドの挙動はニュートラルで、コントロールしやすい。続いて、もっともドローが出やすいポジションにウエイトを動かすと、ヘッドはさらに返りやすくなり、強いドロー弾道が出た。重心距離が少し短くなったことで、フェースが返りやすくなったからだ。
さらにもっともフェードポジションにウエイトを動かすと、重心距離が少し伸びてつかまりが軽減される。インサイドからヘッドを入れてもつかまり過ぎない。個人的には、このフェードポジション時にイメージ通りにボールが飛び出し、軽いドローで飛距離を稼げた。ウエイト位置をスライドさせると、同じドライバーなのにヘッドの挙動が変わってくる。
自分にとって最適なポジション(最大フェードポジション)で弾道計測してみると、打ち出し角度は14~15度前後。スピン量は2700~2900回転。伸びのある高弾道で、やさしく飛距離を稼げた。フェースのやや上側で捕らえるとスピン量は2000~2500回転まで抑えられ、放物線弾道でさらに飛距離を稼げた。
ビッグバーサ専用の純正シャフト(BIG BERTHA)は手元がやや硬めで、中間部分から先端にかけてしなるタイプ。トルクも適度なので、タイミングが取りやすい。トップからダウンスイングへの切り返しで中間部分がクイッとしなり、インパクトゾーンでは先端側がスピーディーにしなり戻り、加速感を味わえる。
基本的にはつかまり性能が高いドライバーだが、フリーウエイトを移動させるとフッカーにも扱いやすく様変わりする。スイングと相性が良いポジションに重心位置をセットすることで方向性が安定し、なおかつ芯で捕らえやすくなる分だけ飛距離アップを狙える。
グレート ビッグバーサ ドライバーは調整機能のメリットを実感でき、そしてスイングに合わせてウエイトを動かすと、さらなる飛距離アップを狙えるドライバーだ。
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー